※今回の記事はストックイラストを作成している方向けにはなりますが、イラストを時短で「水彩風」にしたい方にも参考になる記事です※
こんにちは!無印かげひと(@kage86kagen)です!
ストックイラストを投稿している方にご質問ですが、イラストを投稿する際は「何種類の絵柄」で投稿していますか?
ストックイラストの購入者は、「漫画風の絵」を求めている人もいれば、「水彩風」のような淡い感じのイラストを求めている人もいます。
より多くダウンロードしてもらうなら、「1種類の絵柄」で販売するよりも、「2種類以上」の絵柄で販売した方がより効果的です。
だけど、ただでさえイラストを描く時間がかかるのに、もう1種類絵柄を増やすなんて到底できっこない…と思っている方、いらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、元のイラストを3分で「水彩画風」にする加工方法を紹介したいと思います!
記事後半には、実際のメイキング動画も挿入しています。
ストックイラストでさらに売り上げたい方、新しい絵柄を開拓したい方はぜひ参考にしてください!
※今回は「CLIP STUDIO PAINT」で紹介しています。
需要がある水彩画風
世間には様々な「絵柄、描き方」が存在しますが、その絵柄に需要があるかは使用する人によって異なります。
もちろん水彩画風の絵柄も需要が存在しており、
●ちょっとした上品さを醸し出すため
●水彩画特有の柔らかさを与えて、安心して見てもらうため
●高齢者に注目してもらうため
他にも使用用途はたくさんありますが、上記のような場面や購入者ターゲットを絞るために、水彩風の絵柄を求める利用者も多いです。
例えば、ビビットカラーでアメコミ風なイラストは、どちらかというと「高齢者向け」ではないとか…。
それはさておき…、
各ストックサイトで投稿されているイラストには、本当に様々な絵柄が存在します。
現に、某ストックサイトで「水彩画風」なイラストを検索すると、6万件以上のイラストがヒットします。
ストックサイトでより多くの収入を得たいのであれば、「水彩風」の絵柄も味方につけておきたいところ。
でも、「水彩風」の絵柄でイラストを作るには想像以上に時間がかかりますし、水彩画に関する知識をある程度身に付けないと、「水彩画」っぽく見えなかったりします。
ということで、個人的なやり方にはなりますが、約3分で元イラストを水彩画風のイラストに見せるやり方をご紹介したいと思います。
水彩画にあまり知識が無い方でも、なんとーなくそれっぽく見せられるやり方で描いていきます。
水彩風にする前の下準備
始める前に、まずは「下準備」が必要です。
まず、水彩風にするために「主線」はなるべく付けないようにしておきましょう。
水彩画は、特に「雰囲気」を表現するための技法なので、「主線」といった漫画の表現方法を用いていない作品が99.9%です。
ですので、元イラストに主線がある場合は、あらかじめ主線レイヤーを削除しておくか、主線の色を上から別の色で塗ったりなどをして、主線を消しておきましょう。

準備ができたら、いよいよ「水彩画風」に加工していきます。
リアルタイムで加工してみた
実際に、元イラストを水彩画風に加工している様子をまるっと撮ってみました。
見えにくい場合は、ところどころ停止しながら見て頂ければと思います。
…いかがだったでしょうか?
「ちょっと何を言っているか分からない…」状態の方向けに、詳しい解説を入れていきます。
動画を見ながら見て頂けると、より分かりやすいと思います。
①「素材」→「テクスチャ(単色パターン)」→「鉛筆」でレイヤーを作り、
「オーバーレイ」に変換、透明度を少し下げる
水彩画風のタッチを表現したいので、まずは水彩画っぽいテクスチャを被せていきます。
今回はクリスタ既存の「鉛筆」テクスチャを使って加工します。
水彩画風のイラストを作成するために、新たな「素材テクスチャ」をダウンロードする必要は特にありません。既存の機能で充分です。
(素材販売サイトを検索すれば、簡単に水彩風のイラストを作れるテクスチャがあるかもしれませんが….)
まずは、元イラストが描いてあるレイヤーの上に、この「鉛筆テクスチャ」のレイヤーを作ります。
(素材をドラックしてキャンパス上に、もしくは「レイヤー」タブにドラック)
その後、鉛筆テクスチャレイヤーの「合成モード」を「オーバーレイ」にしていきますが、不透明度100%だと色味が強すぎるので水彩画風にはあまり適しません。
なので、「不透明度」のつまみをいじって、不透明度をちょっと下げます。
②画用紙の質感をもっと出したいので、
「鉛筆レイヤー」を選択したのち、拡大させてテクスチャを拡大させる
今回はストックサイトの最大サイズで販売したかったため、「5000×4000」ピクセルで作っています。
キャンパスがこんなに大きいと、鉛筆テクスチャレイヤーを普通に置くだけでは「鉛筆の質感」が見えにくいです。
そこで、鉛筆の質感を大きく見せるため、鉛筆テクスチャを「選択」したのち、拡大させて鉛筆の跡を大きく表現しました。
③新規レイヤーをつくって「オーバーレイ」を選択、また透明度を少し下げる
鉛筆テクスチャレイヤーの上に新しいレイヤーを作り、合成モードを「オーバーレイ」にします。
同じように、不透明度を少し下げておきます。
④「エアブラシ」→「柔らか」を選択し、「新規レイヤー」上で光の部分を明るい色で、影部分を青系の色で塗り、透明感を出していく
水彩画は写実っぽく表した方が「水彩画」っぽく見えるので、合成モードをオーバーレイにした新規レイヤーで、「光と影の表現」のために色塗りをしていきます。
まずは「光」。
イラストを見て頂ければ分かりますが、光の光源は「左上」からとなっています。
ですので、各レモンの左上を「明るい色」で塗っていきます。

次に、「影」の部分を「青系統」の色で塗っていきます。
影部分を単純に「黒」で塗るのもいいかもしれませんが、黒などの無彩色は「人工的」なものを連想させがちなので、あくまで「自然の色」を表したいために「青系統」で塗りました。
紫でも似合うと思います。(ただし、彩度を控えた色を選択した方がいいです。)
⑤「元イラストのレイヤー」、「鉛筆テクスチャレイヤー」、「新規オーバーレイレイヤー」、3つのレイヤーを選択したのち、レイヤーを結合する
(「レイヤー」→「選択したレイヤーを結合」)
この先からは全体的に加工していきますので、レイヤーがバラバラだと何かと不便です。
ですので、着色してあるレイヤーをすべて合体させていきます。
⑥着書されている部分だけ編集できるように、レイヤーの「透明ピクセルをロック」する
もしかするとこの機能をあまり使用していない方もいるかもしれませんが、
「透明ピクセルをロック」はかなーり便利な機能でして、設定をするとそのレイヤーに描かれた部分しか色が塗れなくなります。
逆を言うと、透明部分には何も描写が出来ないので、線をはみ出したくない人には有効的な機能です。
ただ、あえて「はみ出し」や「過度なぼかし表現」を作ることで、より一層水彩画風っぽく見せることも可能ですが、png形式で投稿する際、サイト側で「透過」認識ができなく、NG判定を食らう場合があります。
ですので、png形式でもアップしたい方は、「はみ出し」、「過度なぼかし」表現はしない方がおススメです。

➆さらに「水彩風」を出していくため、筆ブラシの「リアル水彩」→「粗い水彩」を選択、
影部分を中心に色をのせていく
さらに水彩画風に見せるため、上記のブラシを選択して色を載せていきます。
全体的にのせるのもいいですが、影部分を集中的に塗った方が水彩画特有の「水によるにじみ」表現を表せることができます。
⑧色の境目がくっきりし過ぎているので、
ぼかすために、筆ブラシの「水彩」→「水多め」を選択、
メインカラーの「黄色」で色の境目をぼかしていく
完成まであと少しです!
さらに水彩画っぽく見せるため、色がくっきりし過ぎている部分を和らげるために、レモンのメインの色と似たような色で、境界線をなぞっていきます。
影の部分も同じようになぞっていきます。
⑨最後に、水彩画の淡い色合いを出したいので、
「編集」→「色調補正」→「トーンカーブ」で色を淡くしていく
最後の微調整!
クリスタメニューの「編集」→「色調補正」→「トーンカーブ」を選択し、全体的に色を淡く薄くしていきます。
「トーンカーブ」は「彩度や明るさ」を直感で変更できるので、好んで使用しています。

以上が、「水彩画風」の加工の詳しい解説です!
最初は戸惑いがちですが、慣れれば3分、もっと慣れれば3分を切る速さで加工できますので、かなり時短になります。
より詳しい「水彩画風」の塗り方を知りたい方は…
今回は、あくまでも「時短で塗る方法」を紹介しましたが
もし、本格的に「水彩画風」の塗りを極めたい方は、水彩画に関する参考書籍やサイトがたくさん存在しますので、そちらを調べて頂ければ幸いです。
ちなみに、私が読んで勉強した書籍をちょっと紹介します。
テレビ番組「プレバト!!」で、若い世代にも認知度が一気に広まった水彩画家「野村重存」さんの参考書籍です。
この方が描く水彩画はまさに「ザ☆水彩画」でして、私も数年前から愛読していますが、水彩画ひとつひとつが素晴らしすぎて感無量です…!
デジタルペイントでの「水彩画風塗り」は、こちらの書籍がおススメです。
様々な塗り方のメイキングがありますが、本の画像右下が水彩画風のイラストです。
モデルが「人物キャラ」だったり、「主線」が入っていたりなど、今回のモチーフとはかけ離れてはいますが、肝心の「水彩画風な塗り方」がきちんと紹介されています。
「水彩画風の塗り方」を紹介した書籍をあまり見かけないので、貴重なメイキング書籍になっています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、「ストックサイトを制作している方向け」、「元イラストを約3分で水彩画風に加工する方法」を紹介しました。
ストックサイトで収益を増やしたい場合の手段の一つとして、「絵柄を増やす」ことも有効だと思います。
ただ、絵柄を増やすことはそう簡単な事ではありません。
そこで、「水彩画」にはなりますが、元イラストを約3分で「水彩画風」に加工できるメイキング方法をザっと紹介しました。
加工方法に慣れれば、3分を切る短さで加工することも可能です。
今回紹介した方法を試すもよし、そこからアレンジを加えてやりやすく加工するのもよし…。
「水彩画風」の描き方を手っ取り早く身に付けて、ストックイラストの収益に繋げて頂ければ幸いです!
最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは!
ペイントソフト CLIP STUDIO PAINT 無料体験版のダウンロード
