この記事の解説事項
●イラストが完成したら、即SNS等に投稿してはいけない話
●イラストは一晩寝かせる事で、よりより作品に仕上がる
●制作したイラストと一旦距離を置くといい理由

無印かげひと(@kage86kagen)です!
お仕事または趣味としてイラストを描いているみなさんは、イラストを依頼者に納品する時or趣味で描いたイラストをSNSに投稿する時、完成したら即投稿されるタイプですか?
長時間かけて描いたイラストを一刻も早くお披露目したい気持ち、痛いほどよく分かります!早くみんなに見てもらって、イラストに対する評価やいいね!を頂きたいですよね。
でもそういった時に限って、投稿した後に「なんだか顔が歪んでいる…」「ああ!配色がおかしい!」といったように、イラストの完成度について後悔しがちです。
イラストの違和感をせっかく見つけることができたのに、投稿を取り消して修正する…という行動を取る方は、ほとんどいないと思われます。
例えちゃんとしたお仕事であっても、多少は妥協してしまうのではないでしょうか?「これくらいの歪み、依頼者は気づかないでしょ…」「大丈夫、これも一つの”表現”だから…」と自分に言い聞かせ、クオリティに妥協してしまう方はいませんか?
これを繰り返してばかりいては、せっかく画力向上の兆しを見つけたのに、それを捨てるような行為をすることになります!そんな方に癖づけて欲しいのが、記事のタイトルにもなっている「イラストをいったん寝かせる」という行動です。
今回のお話は「完成したイラストを即アップするな!?一度寝かせると良い話」についてご紹介したいと思います。
- イラストを上手に描けるようになりたい
- 投稿してからの「こうすればよかった!」という後悔を少なくしたい
- せっかく描いたイラストなのに「いいね!」の評価が少ない
といったように、特にせっかちさん向けの話になりますので、ぜひ参考にしてみてください!
もくじ
完成したら即投稿したくなるよね

イラストは完成したら、1秒でも早く誰かに見せたくなりますよね。SNSに投稿する場合だったらいいね!をもらいたい気持ちが募りますし、お仕事の場合も「早く喜んでもらいたい!」と気持ちで焦ってしまいがちです。
しかし、いざ投稿をした後に客観的に自分のイラスト見てみると、「あれ?なんだか口の形がおかしい!?」「ここの色、はみ出してる!」などといったああすれば良かったという経験、絵描きの方なら誰しもがあるのではないでしょうか?
完成直後はイラストの「違和感」に気づきにくい

イラストを完成した直後というのは、完成させた嬉しさと達成感でいっぱいになって、その時点ではイラストの違和感に気づきにくかったりするものです。
また、長時間同じイラストを眺め続けることで「脳内補正」がかかってしまい、本当は腕や足などがありえない方向に描かれているのに、「現実と同じ動きだな!上手く描けたぞ!」と勘違いしがちです。
イラストの画力を向上させるための習慣として、「自分のイラストに違和感を感じ、それを躊躇なく修正する」ということがポイントになってきます。この違和感の是正を積み重ねることで、世間一般の目から「イラストが上手い!」と言われる基準に立つことができるのではないでしょうか。
こうしてみると、イラストの自己確認というのは本当に大事な作業になります。
完成したらイラストをいったん寝かせよう

自分のイラストをより良い作品に仕上げたい場合は、完成したら「即SNSに投稿!」をしてはNGです!まずは冷静になり、いったんイラストを寝かせることがより良い作品へを作れる近道になります。
イラストを完成させたら、
- イラストを保存して、そのイラストのキャンパスを閉じる
- その後、約1日ほどそのイラストを見ないようにする
これを行います。
実は、これが意外と効果があるんです。イラストを寝かせることによりなぜイラストが上手になっていくのかについて、以降から詳しく説明していきたいと思います。
「脳内補正」をリセットできる

先ほども少し話しましたが、長時間同じイラスト制作を続けていると、イラストに見慣れて頭の中で「脳内補正」がかかっています。脳内補正がかかってしまうと、「明らかにキャラクターの目が離れ過ぎている」のに、その場ではまったく気づけない…という事態も起こり得ます。
見慣れる事により、自分の脳がイラストの違和感を「問題無し」と判断しちゃうんですね。
そういった脳内補正をリセットする意味でも、完成イラストを少し置いておくことをおすすめします。その後、再度イラストを観察して、自分が違和感を感じる部分を修正する…といった方法を続けていくことにより、「第三者目線(客観的な目線)」でイラストを見る力が養われていきます。
おススメは1日を置く
完成したイラストを寝かす重要性についてお話しましたが、寝かせる時間については、およそ「1日」がおススメです。1日経てばそのイラストに対しての「冷静な見方」を取り戻すことができるので、イラストのあらゆる部分の違和感に気づきやすくなります。
もし、「1日だとちょっと長いなぁ」と感じる方は、「数時間」もしくは「たった数十分」でも十分効果があります。
イラストを完成させた後、少し休憩ということで数十分間ほどイラストから離れ、その後イラストを見返してみる…といった感じですね。
短時間で再度確認を行いたい場合、一番いいのは「睡眠」を行うことです。数十分間、お昼寝や目を瞑るなどをしてからイラストを確認すると、スッキリした頭で確認することができるので、短時間イラストから距離を置いてもも「あ、ここの色がはみ出てる!」といった気づきをすることもできます。
違和感を見つけたら必ず修正すること!

「違和感は発見したけど、今さら修正するなんて大変だよ。面倒くさいよ…。」
と、思う方もいるかもしれません。でも、上記のような感情は何も不思議な事ではなく、おそらく多くの方が思っている事だと思います。せっかく完成させたイラストなのに、完成直後に修正するとなると気分も乗らないですよね。
ですが、違和感を見つけただけ何もしないのは、せっかくのチャンスを台無しにしてしまうようなものです。気持ちは分かりますが、しっかり修正を行うことによって、そのイラストから得られる経験や学びがさらに倍になります。
修正をするのは大変ですし、気乗りしないと思いますが、イラストは違和感を見つけたその都度に修正していくことをお勧めします。
もし、SNS投稿で「いいね!」を多く貰うことを目標としているならば、尚更修正を抜かりないようにしましょう。イラストを見る視聴者は、自分が思っている以上にイラストの完成度に敏感です。
「違和感」をどうしても見つけられない方は…?

完成後、イラストを1日寝かせても違和感に1個も気づけない…。という方には、プロに添削してもらうのも一つの手段です。
イラストの添削作業を有料で行っている方もいれば、「先着〇名まで無料!」といったように、無料で添削を募集しているイラストレーターさんもいらっしゃいます。自分のイラストを客観的に見る”ヒント”を得るためにも、一度は相談してみることをおススメします。
参考リンク先&書籍
今回お話した「イラストと距離を置く」話については、他のイラストレーターさんも同様の意見を述べています。そこで、今回の話に関連した参考になるリンク先や書籍を紹介したいと思います。
●絵心浪漫「絵ができた!そのままupはちょっと待って!イラスト自己チェック5つ」
こちらのブログ記事では、「イラストと時間を置いて自己確認」をする他に、様々な方法で自分のイラストを自己確認できる方法を紹介しています
こちらの書籍は、今年の春ごろに発売された絵の参考書になりますが、こちらにも「イラストを描いたら1日置いたほうが良い」ということについて触れられていました。これに関連して「イラストの修正」についても取り上げられているので、
・これからイラストレーターを目指す
・趣味として上手くなりたい
…といった方にはおススメの一冊です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、「完成したイラストを即アップするな!?一度寝かせると良い話」について紹介しました。
長時間かけてやっと完成したイラストは、すぐにSNSに投稿したり、クライアントにデータを送付したくなる気持ち、重々分かります。しかし、長時間作業によって違和感が違和感なく感じる「脳内補正」により、イラスト完成直後は描写に違和感に気づきにくい場合が多いです。
そのため、すぐに投稿や納品を行うのではなく、「イラストを1日ほど寝かせておく」方法でイラストの違和感を払しょくでき、さらにクオリティ高いイラストに仕上げることが可能です。
イラストを1日、数時間、最短でも数十分見ない事により、頭が一度リセットされて「客観的に冷静に」イラストを審査することができます。そうして見つけた修正点を修正することにより、今以上に素敵な作品に仕上げることが可能です。
イラストを1日寝かせておくことはいいことづくしです。1日でなくても、数時間、数十分でも十分効果がありますので、画力向上を図りたい方は「せっかち」な気持ちを抑えて試してみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは!