イラスト技法&練習方法

「逆光」でイラストの雰囲気が一変!簡単な「逆光」の作り方

この記事では、以下のことについて解説しています。

●イラストの表現方法の一つ「逆光」について
●逆光で世界観が一変する
●意外と簡単?逆光の加工の仕方

かげひと
かげひと
こんにちは!イラストレーター
無印かげひと(kage86kagen)です!

イラストを描いているみなさん、素敵なお絵かきライフはいかがお過ごしでしょうか?

唐突ですが、イラストを描く時、たまに「いつもと違う雰囲気」のイラストを表現したくなる時はありませんか?そんな時に手っ取り早く自分のイラストの雰囲気を変える方法の一つとして、「逆光」の表現を活用する方法があります。

この逆光の効果を描き加えることによって、「明るいポップなイラスト」を「シリアス風味なイラスト」に一瞬で変えることも可能です。しかも、逆光はやり方によって簡単に作ることができます。もっとも簡単な方法だと、制作したイラストに「1,2枚のレイヤー」を被せるだけでOKだったりします。

今回は、そんな「逆光」の話と逆光の作り方について紹介していきます!

「逆光」とは?

ワインさん
ワインさん
そもそも、「逆光」ってなんですか?

まずは「逆光」について簡単に説明していきましょう。

逆光」とは、「被写体」が後ろから光を当てられている時の現象を言います。


この現象は後ろから光を当てられているため、客観的に見ると物体の外側の輪郭線が一番明るく見え、それ以外のほぼすべての部分が暗く見えます。

逆光(ぎゃっこう)

被写体の背後からカメラに向かって光源の光が差している撮影条件のこと。逆光の状態では、被写体が暗く写るので、ストロボの強制発光や、露出補正などを利用して撮影する。

引用元:コトバンク(https://kotobank.jp/word/%E9%80%86%E5%85%89-2697)

逆光で一変するイラスト

この逆光を利用することで、いつも描いているイラストの雰囲気を一変させることができます

例えば、こちらのイラストをご覧ください。

こちらは、夜に犬とお散歩をしているイラストです。ほのぼのとしたよくありそうな日常の風景ですが、さっそくこのイラストに「逆光」を活用してみましょう。

コーヒーさん
コーヒーさん
あ!さっきのイラストよりも「夜に散歩している感」が出てる!

夜の雰囲気を表現したいイラストに逆光」を使うことによって、上記イラストのように「夜に散歩している」感をより一層醸し出すことができます。そうすれば、「この人は現在何をしているのか?」といった状況を説得する力が増しますよね。

さらに、この逆光自体に紫色の色味を足していくと…?

ワインさん
ワインさん
うわっ、なんだか怪しい雰囲気になりました!怖いというか、ミステリアスというか…。
コーヒーさん
コーヒーさん
寄り道ばっかりしているワンちゃんに対して、飼い主さんが「早く帰ろう」と圧をかけているシチュエーションにも見えるね。

このように、「逆光」、もしくは「逆光」+「ちょっと色味を付ける」ことで、イラストをシリアスな雰囲気にしたりミステリアスな雰囲気も表現することができます。これを上手く利用すれば、イラストの表現の幅も広がるはずです。

でも、いざ逆光を描くとなると、その工程に難しさを感じる方もいるのではないでしょうか?でも、そんなことありません。やり方によっては、影を普通にガシガシ描く工程よりも簡単に終わらせることができるます

逆光の表現の仕方は様々な方法がありますが、次項からは管理人が逆光を表現している時にいつも行っている方法をご紹介します。

(※ペイントソフトによってブラシやフィルターの名称に多少違いがありますが、ここでは「CLIP STUDIO PAINT」で解説します)

意外と簡単?「逆光」の作り方紹介

「乗算レイヤー」で一発ベタ塗

逆光を手っ取り早くやる方法の一つとして、「乗算レイヤーで一発べた塗り」する方法があります。実はこれが一番手っ取り早い方法かもしれません。

  1. 好きな色で塗っていきます。
  2. その色塗りレイヤーの上に新規レイヤーを作成→「乗算レイヤー」に変えて、クリッピング。好きな色を塗って、下の色塗りレイヤーに「乗算」します。
  3. あとは、「乗算レイヤー」の輪郭線部分の色を削るだけ

ね?簡単でしょう?

これだけで、簡単に逆光を作成することができます。

これにもっと描き込みしたい場合は、「覆い焼き(発光)」や「加算(発光)」の発光系レイヤー「乗算レイヤー」の上にクリッピングし、光らせたい輪郭線の上をなぞるとさらに逆光の雰囲気を出すことができるでしょう。

応用として、「乗算レイヤー」の上に「オーバーレイ」レイヤーで色付けすることによって、伝えたい雰囲気をガラリと変えることもできます。

乗算レイヤーを使わなくても逆光を作れる方法

また、別の方法として、乗算レイヤーを使わずとも逆光を制作出来る方法もあります。この方法について簡単に説明してみました。

①まずは先ほどと同様に、キャラクターを好きな色で塗っていく。

この後色塗りレイヤーを直にいじっていくため、色塗りレイヤーを複数枚で分けて制作している場合は色塗りレイヤーを全て統合しておく。
(バックアップは忘れずに!)

②そして、この色塗りレイヤーの色合いを全体的に暗くする。
「ファイル」→「編集」→「色調補正」の項目から”暗さ”を調整できる項目を選択し、色を暗くする。

次に、「発光系レイヤー(加算、覆い焼きなど)」で、色塗りレイヤーをクリッピング。その後に好きな色で輪郭線をなぞると…?これまた簡単に逆光にできました!

今がはやり?「逆光」と「影色」に「中間色」を塗る技法

逆光の応用編になりますが、最近のイラストの技法だと「逆光」と「影色」の中間あたりに、任意の「色」を挟むのが流行りのようです。(「SSS(サブサーフェス・スキャタリング)」という原理を利用しています)

ソーシャルゲームのイラストなどによく見られる技法ですが、この逆光と影色の境目を塗っていくと、また違った雰囲気のイラストを作成することができます。

コーヒーさん
コーヒーさん
確かに雰囲気が変わった!なんだか劇画のような力強いイラストになった気がする

モデルとなったイラストは「スポーツ」系の力強いイラストのため、中間色を「影色」よりも暗くすることで、「劇画」のようにさらに力強い雰囲気に変えることができました。

海で遊ぶ、公園で遊ぶなどの「屋外」のシチュエーションであれば、中間色の色を「逆光」よりも明るい&彩度高めの色合いで塗ることにより、より太陽の眩しさを表現することも可能です

ただし、逆光を使用する際には「今描いているのイラストの雰囲気や目的」に合わせて色合いを変更するようにしてください。一歩間違えると、雰囲気を変えるどころか「よく分からない雰囲気」に仕上がってしまう場合があります。

ワインさん
ワインさん
先ほどの「SSS」原理を使用し、「ゆるふわ」系のイラストに暗い中間色を用いてしまうと、下手すればゴツい「力強い」イラストになってしまう可能性があります。自分のイラストの雰囲気に合った塗り方を試してみてくださいね。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、イラストの雰囲気を一変することができる「逆光」の作り方について紹介しました。

逆光を作る方法は人それぞれですが、今回紹介した方法が一番簡単な作り方だと思います。これらの作り方をアレンジしたり、逆光の重ねがけをしてさらに描き込んでいけば、イラストの雰囲気をさらに変えることだって可能です。

いったん覚えてしまえば加工方法は楽ですので、この逆光の作り方を参考にして頂き、イラストの雰囲気を操っていきましょう

最後までご覧いただきありがとうございました!

それでは!


 

ペイントソフト CLIP STUDIO PAINT 無料体験版のダウンロード