動画制作

これで素人でも高クオリティ!?イラスト&アニメ系MVを作る時に気を付けるべき箇所について

この記事の解説内容

・動画編集が本業ではない方が、イラストやアニメといった2D寄りのMVを制作する時に気を付けると良い点について

かげひと
かげひと
こんにちは!イラストレーター兼動画クリエイターの無印かげひと(@kage86kagen)です!

今回は、「イラストやアニメーションなど、2D&3D系のMV」の制作をしている方向けの記事となります。フルで実写映像を利用したMVを作る方にはあまり参考にならないと思いますので、予めご了承ください。

MVの動画編集をしている方にご質問ですが、MV制作を存分に楽しんでいますでしょうか?

動画編集を本業としている方なら苦無く編集している事かと思いますが、動画編集が本業ではない方、例えば「楽曲を制作したついでで、自分でMV編集をする方」、または「依頼するお金が無いので、泣く泣く自分で作らざるを得ない」という方もいるかと思います。

そのような方の場合、動画編集に関しての知識が本業の方よりも少ないと思うので、自力で作ったMVを振り返ると、「あれ?僕の動画、なんかダサい…?」と感じてしまうこともあるのではないでしょうか?

そこで今回は、「これで素人でも高クオリティ!?イラスト&アニメ系MVを作る時に気を付けるべき箇所について」を紹介したいと思います。

世間一般的な目線から見て、「これをやったらクオリティ上がるよ!」「逆にこれをやったらダサくなるよ…」といった事について簡潔に記載しています。

動画編集が本業ではない方はもちろんのこと、MV用のイラスト&アニメーションを制作する方やそれを利用して動画編集をする方、自分の楽曲に自らの手でMVを作ってみたい方など、とにかくMV制作に携わっている方はぜひご覧ください!

※この記事はあくまでも個人的意見となりますので、読み終えた後は他のMV制作者の意見も参考にしてみることをおすすめします。

MVを作る時に気を付けるべき箇所

いきなり本題に入りますが、次から「MVを作る時に気を付けるべき箇所」について簡潔に説明していきたいと思います。

MVで最も重要なのは「色合い」です。構成やイラストもMVの制作にとって大事になってくると思われますが、MV制作に慣れていない人であっても、色については特に重要視して知っておくべきだと思います。

MVを編集する時に様々な色をふんだんに使うのは、作っている身からすると楽しいと思います。しかし、「自分はどのようなMVを目指しているのか?」「明るい雰囲気系?病み系?冬の季節系?」など、楽曲のコンセプトと作りたいMVの目標をしっかり定めていない、もしくは目標からはずれてしまっている方は要注意!

「自分が思い描いているMVの目標」から外れた色を使用すると、結果的にまとまりのない動画となり、「なんかカッコ悪いな、ちょっと違和感のあるMVだな」と視聴者に思わてしまうかもしれません。

例えば、「クリスマス」に関連したボカロ曲、オリジナル曲、歌ってみたMVを作るとします。そう考えた時、「クリスマスをコンセプトにした楽曲だから、MVもクリスマスを感じられるようなものがいいなぁ」と考える方が多いと思います。

クリスマスから想起される色合いと言えば、「、白」を想起&これを構成する方が多いと思うので、これらの色を中心に使用すればいい感じのMVができることでしょう。

ただ、ここで「」や「」といった色をチョイスしてしまうとします。なんとなく分かると思いますが、これらはどちらかというとクリスマスにはあまり似合わない色合いの為、視聴者側としては楽曲や歌詞、MVの雰囲気が噛み合わず、「?」となってしまう恐れがあります。

かげひと
かげひと
デザイン業界の用語で言うと「トンマナ」を合わせるということになりますが、あまり動画編集をしない方であってもこのトンマナを少しでも意識するだけで、それなりに雰囲気の良いMVが作れること間違いなしだと思います。

「トンマナ」とは「トーン&マナー」を略した呼び方です。
「トーン(tone)」には調子や色調、「マナー(manner)」には様式や作風という意味があります。つまり、トンマナとは色調や様式、つまりデザインやスタイルなどに一貫性をもたせるルールを指します。

引用元:Pantgraph(https://pantograph.co.jp/blog/uiux/tone-manner.html)

と、ここまではMV内での色について説明しましたが、実はこの色に関しては、MVに限らず「自分の楽曲シリーズはどういうものなのか?というブランディング作り」の為にもかなり重要になってきます。

例えを出すと、「KING」で有名なKanariaさんの楽曲のMVやイラストは、「、黒」が基調となっているものが大半です。

Kanariaさんのアップロード楽曲のサムネ一覧。見事なまでに「トンマナ」が統一されている。Kanariaさんがアップロードしている楽曲のサムネ一覧。ほとんど「トンマナ」が統一されている。

また、超独特な世界観で視聴者を虜にする柊キライさんの楽曲のMVでは、色自体は様々使用していますが、全体的に「灰色が混ざった色(ダルトーン)」な色合いのイラストやMVが多いです。

コーヒーさん
コーヒーさん
確かに、柊キライさんと言ったら、ダウナーというかほの暗い系の色合いの雰囲気の楽曲やMVが思いつくよね。

もし、長期的に楽曲を世の中にお披露目し、より多くの方に視聴してもらいたいと考えた場合、このように「MVやイラストの色合い」をある程度統一して制作することで、「このMVの色合い、雰囲気、もしかして○○さん…!?」といったように徐々にブランド化され、その色合いを見た時に紐づけやすくなります。

例え、いつもと違った雰囲気(コンセプト)の楽曲を投稿したとしても、MVやサムネの色合いが今までのものとある程度近しいようであれば、ファンの方は色合いを見て「○○さんの新曲かな?」と気づきやすくなるかもしれませんね。

このように、今説明した「」について意識するかしないかで、そもそも楽曲を聞いてもらえるかどうかという確率にも大きく関わってきます。MV編集者(動画師)に頼らず自分で動画を制作する場合は、特にについて意識していきましょう!

かげひと
かげひと
もちろん、「統一性などそんなの関係ない!自分は自分が作りたい雰囲気でやっていく!」といった場合は、この限りではありませんが…。
ワインさん
ワインさん
戦略的にファンを獲得したい場合は、こういった要素にも気をつけた方が良いのですね…。

●色のまとめ
・「自分はどのようなMVを目指しているのか?」「明るい系?病み系?冬の季節系」を意識し、それに沿った色合いを選ぶのが重要(トンマナを意識する)
・長期的な活動を考えている人は、楽曲のMVの色合い(転じて”世界観”)を統一すると、「○○といったら○○さんだ!」といった”ブランド化”作りにも繋がる

イラスト

MVでイラストを利用する時は、そのイラストについても少し意識をして取り入れる必要があります。なぜかというと、今の時代は「サムネ」や「楽曲開始5秒」で視聴継続の判断をする方が多いので、MVやサムネの要となる「イラスト」にも、ある程度力を入れる必要があるからです。

また、今の世の中での「イラスト」を見る目というのは、数十年前と比べると全体的にかなり底上げされています。これはイラストを描く人に限らず、イラストを見る&楽しむ人全体にも言えます。

コーヒーさん
コーヒーさん
確かに、ソーシャルゲームなどのジャンルでのイラストは、年々クオリティが高くなってるし、それに対して楽しむ側(消費する側)にとっても、「なんかこのキャラの顔、作画崩壊では?」と一目見ただけで判断できる人も多くなってきたよね。

そのため、あまり良くない考え方ですが、世間一般的に「これは上手い!」と言われる基準をクリアしているイラストの方が、サムネをクリック&タップ→楽曲を聴いてもらうという流れを構築しやすいです。

「イラストも自分で描いて、MVも自分で作る」という楽曲制作者の場合、もしご自分のイラストにあまり自信が無いようであれば、いっそのことイラストレーターや絵師に頼むという手段もおススメします。

金銭的に依頼する余裕が無いのであれば、実績作りや力試しも兼ねてSNS上で「無料」でイラスト制作を承っている絵師もいますので、こちらに相談してみるのもいいかもしれません。(ただし、それマウントをとって無理難題な事を押し付けるのは絶対にやめましょう!)

かげひと
かげひと
そうしたほうが、きちんとしたプロ&趣味で描いている方に描いてもらえますし、自分が描く時間が浮いてその時間を楽曲作りに費やすことが可能です。「時は金なり」、時間はお金よりも大事です。

●イラストのまとめ
・イラストはMV内でも重要な要素だが、「サムネ」や「楽曲開始5秒」という項目においても重要な役割となる。(楽曲やMVの”看板的存在”になる)
・そのため、より多くの方に見てもらうためには、世間一般的に「これは上手い!」と言われる基準をクリアしているイラストの方が良い(あえて”ヘタウマ”を狙う場合はまた別の話)

フォント

2000年代後期頃からは、MV内で表示する歌詞(リリック)のデザインに凝ったり、激しく動かすといった演出を行うMVが徐々に増えてきました。今となってはMVを盛り上げるための無くてはならない要素ですが、このフォント選びについても意識することで、よりクオリティの高いMVを制作することができます。

これは、歌詞を固定配置するタイプのMV画面内を縦横無尽に駆け回るタイプのMV、どのタイプでも言える事です。

コーヒーさん
コーヒーさん
そうなの?「フォントなんてなんでもいいや」って思ってたから、パソコン内に入っているフォントから適当に選んでたけど。
かげひと
かげひと
ああ、もったいない…。

例えば、一度は聞いたことがあるであろう「明朝体」と「ゴシック体」、この文字の形の雰囲気を言葉で表すと、明朝体は「しっかりしてる、真面目系」なのに対し、ゴシック体は「カクカクしている、なんとなく親しみやすい」といった雰囲気を視聴者に与えることができます。

こういったように、フォントには「雰囲気」というものが存在します。この雰囲気を楽曲の雰囲気と合わせる事によって、その楽曲のMVのクオリティを上げたり下げたりします。

例えを出すと、「ゆったりとしたバラード系」の楽曲であれば、明朝体系のフォントが似合いそうな感じがしますよね。ここに「ゴシック体」をあててしまうと、楽曲によってはあまりしっくりこない演出になる可能性があります。

ただしここで注意点があって、「ゆったりしたバラード系楽曲」を「そのままの雰囲気で視聴者に伝えたい」というのであれば明朝体系のフォントがおススメですが、「ゆったりしたバラード系楽曲」を、老若男女問わず親しみやすいように伝えたい…というのであれば、ゴシック体系のフォントをチョイスするのも一つの戦略的手段です。

別の例えを出すと、例えば「ネタ楽曲向けにシュールでMAD風なMV」を作る場合、ネタ系なのでかなり個性的な形のフォントを使用するのも手ですが、「ネタ系の動画をあえて真面目風に伝える」というのであれば、あえて明朝体を選ぶというのもありだと思います。

ワインさん
ワインさん
フォントで、「伝えたい雰囲気の軌道」を手助けすることができるんですね。

●フォントのまとめ
・フォントには「視聴者に何かしらの気持ちを与える雰囲気」というものが存在するため、フォント選びも意識することでMVの雰囲気を底上げすることができる。
・ただし、楽曲とはあえて真逆の雰囲気のフォントを使用してみるのも、戦略的手段の一つ

イージング

コーヒーさん
コーヒーさん
「イージング」…?「簡単」っていう意味?
かげひと
かげひと
いえいえ、この場合の「イージング」は「動画の動きに関する用語」になります。

イージングというのは、動画内でイラストや歌詞、その他オブジェクトなどを動かす時の「動き」の呼び方です。これを利用すると、イラストなどに緩急ある動きを付ける事が可能です。

イージングにはいくつか種類があるのですが、よく使われているのは「イージーイーズ」という動きになります。

ワインさん
ワインさん
…イー?

ボカロ曲が流行し始めた2007年頃は、MVにこのイージングを使用している方はかなり少なかったように思えます。しかし、時代と共に動画編集ソフトの機能向上、そのソフトの利用者数が増えていくにつれて、イージング機能も積極的に使われるようになり、今ではよく使用されている機能の一つです。

「クオリティが高い」と感じるMVには、必ずと言っていいほどイージーイーズなどが付けられています。ただし、楽曲の雰囲気やMVの目標によっては、イージーイーズをつけずに普通(等速)に動かす演出を選ぶ方が良い時もあります。

イージーイーズ(イージーイーズアウト/イージーイーズイン)とは

アニメーションに緩急をつけたいときに使う機能です。動きは人の目に与える重要な要素なので適宜使い分けていきましょう。

引用元:VOOK
(https://vook.vc/terms/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BA)

 

ワインさん
ワインさん
動画で見ると、等速よりもイージーイーズをつけた動きの方が、クオリティ高く見えますね。
かげひと
かげひと
イージングの中でもよく使用される「イージーイーズ」の動きを文章で説明すると、動き始めは遅く、動きのピークで早くなり、止まる際にまた遅くなる…。といった動きの事を言います。「イージーイーズアウト」、「イージーイーズイン」は、動きの最初や最後に「動きの緩急」がつくことになります。

 

コーヒーさん
コーヒーさん
イージングを使うと、物体の動きがより自然に感じるね!

もちろん、全部イージーイーズにすればクオリティがあがる…というわけではありません。演出によっては「等速」で表現した方がかえって良い場面があります。

例えば、イラストやオブジェクトなどをじっくり見せたい、このシーンは強調させたい、このシーンは”回想シーン”なのでイージングな動きはいらない…など、こういった場合は等速の方が良いかもしれません。

先ほどの解説動画は「Adobe After Effects」で制作しましたが、無料動画編集ソフト「AviUtl」にもある機能ですので、ぜひ活用してみてください!

●イージングのまとめ
・イラストやオブジェクトを動かす時に「イージング」という機能を利用している方が多い。
・イージングを利用する事により、物体の動きを自然に見せることができるので、MVのクオリティが上がりやすい
・ただし、MVのシーンによっては、「等速」でキーフレームを打った方が良い事もある

エフェクト

エフェクト」というのは、動画編集内で「キラキラ」「ノイズ」といった装飾的な効果を付ける事が出来る機能を総称したものになります。こういった演出もMVでよく見かけますよね。

かなり便利な機能ですし、MVを豪華にするためつい盛り盛りにしてしまいがちですが、エフェクトはちゃんと考えて付与しないと、かえってMVが安っぽく見えてしまう可能性もあります。

かげひと
かげひと
「このエフェクト素敵!たくさんつけよう!」と考え闇雲にエフェクトを付ける方も多いですが、見る側としてはくどい演出に感じたりすることもあります。

そのため、エフェクトを付ける時にも、「このシーンは複雑な心境を表現したいから、”ノイズ”でも使用してみようかな?」、「このシーンは感動っぽく見せたいから、”ガウス”や”ブラー”をかけてみよう!」といったように、「ここはこうしたいから、このエフェクトを入れるんだ!」という明確な目的の元で、エフェクトを付けることを推奨します。

また、エフェクトの機能を利用する中で、激しい光の点滅表現をさせたり、短時間でたくさんの色をサブリミナルのように演出する方もいます。ライブなどの照明では、こういった表現を入れる事でその場を盛り上げるように誘導する狙いもあったりします。

しかし、この表現は過度にやり過ぎてしまうと、見る人の気分を悪くさせる恐れがあります。こういった点にも注意しながら、料理にトッピングするような感覚で楽しくエフェクトを付与していきましょう。

光過敏性発作とアニメ・ゲームの関係性。「ポリゴンショック」の原因と対処方法を医学的見地から解説

この回ではコンピュータの世界を表現するために、ストロボやフラッシングなどの激しい点滅が多用されました。突如として画面が赤や青にまぶしく点滅を繰り返し、その直後「頭が痛い」「気持ち悪い」と大人も子どもも体調不良を訴えました。

この現象は日本全国で確認されており、一説によると10000人以上が何かしらの体調不良を訴え、600人以上が救急搬送、数人が入院したということがのちに報告されました(※1)。この事件はのちに「ポリゴンショック」として、公共放送によって生じた健康被害の最たるものとして広く知られることとなりました。

引用元:コトナル(https://cotonaru.yahoo.co.jp/articles/79/)

かげひと
かげひと
この「ポリゴンショック」はネットで検索すると出てきますが、視聴する際には十分に気を付けて視聴してください…。
コーヒーさん
コーヒーさん
「ポリゴンショック」を知っている人なら分かる、悪いのはポリゴンじゃなくピカチュウや…。

●エフェクトのまとめ
・動画編集ソフトの「エフェクト」機能を利用すると、キラキラやノイズといった表現を簡単に付与することができる
・ただし、付け過ぎると画面が見にくくなったり、くどい演出になる場合もある
・また、「点滅」、「フラッシュ」、「サブリミナル」といった演出はやり過ぎないように注意。視聴者の気分を悪くさせてしまう場合もある。

配慮すべきモチーフ

最後に、「配慮すべきモチーフ」というものを紹介して終わりたいと思います。

「配慮すべきモチーフ?なんじゃそりゃ?」と思う方もいると思います。完結に言うと、MVを作る時に特に扱いに気を付けた方が良い「モチーフ」についてです。

これはMVに限らずイラストにも言える事ですが、これも意識しておくことで「MVの内容が問題となって炎上し、MV動画の削除に追い込まれる」という確率を下げる事ができます。

例えるとすれば、「人種差別に関すること」などが代表的です。もしMVを制作する時、「肌色」に関する言及だったり男女差別に抵触するような内容の構成を考えている場合は、とりわけ要注意です。

最近も、ゲーム実況者が「肌色」に言及しそれによって過剰に反応した人が騒ぎ立てる…という事象もありました。

かげひと
かげひと
多様性(ダイバーシティ)への尊重は前々から議題に上がっている事ですが、日本人にとって特に「肌色」に関しての多様性は、まだ浸透していない状況です。
日本国内ならまだしも、楽曲やMVを海外展開していきたいと考えた場合は、こういった点にも気を付けましょう。

その他にも、服装仕草、デザインにも多少気を付ける必要があります。例えば「裏ピース」というハンドジェスチャーは日本国内ではあまり問題になりませんが、他の国では屈辱的、挑発的な意味とされています。

また、記憶に新しい話題を上げると、有名アーティストのグッズが「ヘルプマーク」に酷似しているということが話題になりました。今回の話題でヘルプマークの存在を知る人もいたそうなのですが、「赤地に白い十字」と言うデザインは国際的なジュネーブ条約によって使用場所、用途が定められています。

コーヒーさん
コーヒーさん
戦場で傷ついた人たちを救う人達や施設が掲げるマークで、このマークを掲げている人達には絶対攻撃を加えていはいけない、っていう条約だね。
かげひと
かげひと
海上での戦いにおいても、赤十字マークを掲げている艦船には攻撃してはいけません。ちなみに、「赤い色の新月」も同様です。これらをモチーフとして取り入れるのは絶対に止めましょう!

椎名林檎が〝ヘルプマーク酷似〟グッズで炎上! 都も対応協議、背景に時代錯誤

椎名のリミックスアルバム「百薬の長」(11月30日リリース)の限定版を購入すると、特典グッズがもらえる。そのうちの一つのカードケースは赤地に白の十字のマークがほどこされてあるが、これがヘルプマークにそっくり。SNSで疑問視されている。

引用元:Yahoo!ニュース(https://news.yahoo.co.jp/articles/77568ec013817f435e98cf71246af48df19a9f5f)

これらは海外進出問わず、もちろん日本においても「配慮する必要があるモチーフ」を意識しなければいけません。こういったものを全て把握するというのはかなり難しいですが、日々のテレビニュースやネットのニュースで、ある程度感覚を養うことができます。

MVを制作される方は、これらに注意してください。

ワインさん
ワインさん
年齢が若い人ほどこういった知識には疎かったりしますよね。楽曲、イラスト、動画も自分1人で作る…というのは一見すごそうに見えますが、「アウトなモチーフを利用していないかどうが、自分以外にチェックする人がいない」という点に関してはリスクが高めです。

●「配慮すべきモチーフ」のまとめ
・日本やそれ以外の国では「タブー」となる表現、ハンドサインが存在するので、特に海外進出を考えている人は、こういった点にも気を付けてMVを作ると◎

楽曲に専念したいならやっぱり外注がおススメ

さて、ここまでは「イラスト&アニメ系MVを作る時に気を付けるべき箇所について」を紹介しました。動画編集が本業で無い方でもこれらの要素に気を付ければ、いつもよりクオリティの高いMVが制作出来ると思われます。

しかし、楽曲を作る方というのは、なるべく楽曲のみに集中して制作したい方が大半だと思います。そのため、楽曲制作が本業でこれに時間を割きたい方は、イラストやMV制作はそれぞれ得意な方に依頼することが一番のおススメです。

また、先ほどもあったように「アウトなモチーフを使用していないかどうか」の二重チェックに関しても大きな役割を果たしてくれます。

コーヒーさん
コーヒーさん
確かに、楽曲もイラストもMVも自分で作るのはすごい事だけれど、その分制作時間が他の人より何倍もかかるだろうからね。そうなると、楽曲を発表するのが1~2年に1曲のみ…なんてことにもなるだろうし。
かげひと
かげひと
また、今の世の中では「楽曲もイラストもMVも何でも作って、この人すごい!」と評価されることが多いのですが、必ずしもその意見が「楽曲の評価」に繋がるとは限りません。

「なるべく時間をかけてでもいいので、全て1人でやって作品を世に送り出したい!」という方なら別ですが、楽曲だけを作っていたい、イラストやMVを作る時間があったら楽曲に時間をかけたい、と言った場合は、イラストレーターや動画クリエイター(動画師)に頼むと言った「外注」を行うことをおすすめします

経験のある動画編集者に頼めば、今までお話した「動画のクオリティを上げる要素」を全て考慮した上で、素敵なMVを制作してくれるはずです。

コーヒーさん
コーヒーさん
確かに、今まで聞いた内容を全部考慮して動画を作るのって、思ったよりも大変そう…。

動画編集が本業ではない方も、今までの箇所を特に気を付ければよりよいMVが出来上がると思います。ぜひ参考にしてみてください!

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、「これで素人でも高クオリティ!?イラスト&アニメ系MVを作る時に気を付けるべき箇所について」という事についてご紹介しました。

楽曲のMVを自分で作ってみたいやむを得ず自分でMVを作らなければいけないという方は、以下の内容に気を付けて動画編集を行うと、よりクオリティの高いMVを作ることが可能です。

  • イラスト
  • フォント
  • イージング
  • エフェクト
  • 配慮すべきモチーフ

もし、「楽曲作りにのみ専念したい」、「イラストや動画編集は得意ではない」という方の場合は、「他の方に依頼する(外注する)」という手段をおすすめします。そうすれば、自分は楽曲のみに時間を使えばいいですし、イラストや動画制作に特化した方に頼むことになるので、クオリティも安心できるでしょう。

1日は24時間しかなく、これはみんな平等です。自分の時間と相談し、自力で動画制作をするなり外注するなどをして、楽しい制作活動を送って頂ければと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました!

それでは!