Live2Dについて

Live2Dを使うとイラストを3Dのように動かせる!「Live2D」とは?

この記事では、以下のことについて解説しています。

●パソコンソフト「Live2D」とは?
●Live2Dを利用している人
●Live2Dの簡単な作業手順

かげひと
かげひと
こんにちは!イラストレーターの
無印かげひと(@kage86kagen)です!

巣ごもり生活が続きますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?屋内での活動時間が増える中、この機会に動画配信に挑戦してみたり、Vtuberを始めた人も多いと聞いています。

ワインさん
ワインさん
今はテレビを見るよりも、動画サイトで動画を見る人の方が多くなってきていますからね。
コーヒーさん
コーヒーさん
テレビ番組とはまた違った面白さがあるし、動画は無限大に配信されていて好みの動画もたくさんあるから、ついつい夜通しして見ちゃうんだよなぁ。

近年、動画サイトでただ動画を見るだけに収まらず、自ら動画配信者となる「Vtuber」と活動が急増しています。この方達の配信を見て見ると、画面の中央、もしくは画面の隅に「動くイラスト」を見る事ができます。

これは一般的に「Live2D」と呼ばれるものになるのですが、このLive2Dは「3Dソフト」で制作しているのではなく、「専用のソフト」で制作されています。Vtuberをご存じの方は、一度は下記のような「動くイラスト」を見た事あるのではないでしょうか?

本日は、3Dソフトを使うよりも簡単に「動くイラスト」を作ることが出来るパソコンソフト、「Live2D」というソフトについてを、ざっくりと紹介していきたいと思います!

  • Live2Dって、何ができるソフトなの?
  • YouTube配信用のアバターを作ってみたい!
  • 「ホロライブ」や「にじさんじ」のようなアバターを作るには、Live2D以外の機材が必要!?

などなど、Live2Dについて気になる、Live2Dを制作してみたいという方は、導入前にぜひご参考ください!

Live2Dとは?

まずは、「Live2D」という言葉についての解説からいきたいと思います。

Live2D(正式名称は「Live2D Cubism Editor」)というのは、株式会社Live2Dが開発したパソコンソフトの事で、「3D技術を必要とせずに、イラストを立体的に表現することができるソフト」のことを指します。



立体的に動かす?つまり「3Dに加工して動かす」ってこと?

いえいえ、Live2Dは3Dとはまったく違うジャンルであり、概要は既存のイラストを動かすことが出来るという革新的なソフトとなっています。

Live2Dを利用すると、こういったアニメーションを簡単に制作する事も可能です。

ソフト自体は2013年に正式にリリースされましたが、そこから徐々に注目され、現在では世界中で広く使用されています。

このLive2Dのソフトのお値段についてですが、2021年現在は下記のようになっています。

  • 単月¥2,080
  • 年間プラン¥14,280/年1ヶ月あたり¥1,190
  • 3年間プラン:¥36,720/年

ちなみに「トライアル版(お試し版)」も用意されており、こちらは42日間無料で使用する事が可能です。Live2Dを試してみたい方にはうってつけのサービスとなります。
(※ただし、機能がいくつか制限されてます。)

Live2Dはこんな人が利用している

「動くイラストを制作できる」と聞くとなんだかすごそうなソフトですが、Live2Dはどんんな使用用途があるのでしょうか?現在は主に下記のような場面で利用されている場合が多いです。

  • Vtuberとして活動するための「アバター」
  • スマホゲームの立ち絵(近年のスマホゲーでは、「ただの立ち絵」ではなく「Live2D」の立ち絵を採用しているゲームが多くなっている)
  • 自分のオリジナルキャラを動かすため
  • 観光地などの無人案内所で活用するため

上記以外にも様々な使用場所がありますが、アイデア次第では活用場所は無限です。その中でも使えそうなシーンとしては、ただの2Dイラストだけでは表現が伝わりにくいコンテンツ、他にはただの静止画イラストよりもインパクトを与えたい目的で使用されている場合が多いです。

ワインさん
ワインさん
人は動いてるものに目線がいきますからね。

例に出すと、先ほども紹介したようにVtuberのアバターや、スマホゲームを中心としたキャラクターの立ち絵などでは、近年にかけてLive2Dの利用率が急増しているように思えます。

また、サブカルチャー文化に限らず、広告用イラスト企業のCM、観光地の案内所などでも利用されているみたいですね。

スマホゲームの例を掘り下げると、例えば10代~20代女子に人気があるゲーム「ツイステッドワンダーランド」でも、このLive2D技術が使用されています。こちらの本編ストーリーやサブストーリーの立ち絵はすべて、Live2Dで制作した立ち絵になっています。逆に、ただの「キャラの立ち絵」が使用されているシーンは、コンテンツの中でも1割以下の割合になっているほどです。

かげひと
かげひと
Live2Dを作ったことがある人なら分かると思いますが、このゲームのLive2Dイラストは動きがすごく自然でクオリティが高すぎます…!
ワインさん
ワインさん
「動く立ち絵」のインパクトがすごすぎるので、Live2Dイラストをひとたび見せられると、「ただの立ち絵イラストが使われているゲーム」は少々物足りなさを感じるぐらいです

なぜこんなに普及しているの?

近年急速に普及されているLive2Dですが、どうしてこんなに広まっているのでしょうか?その理由の一つとしては、「コスパが良い」ことがあげられるかもしれません。

イラストを3D化する作業は、想像以上にかなりの時間を要します。作業時間は3Dソフトやクリエイターの腕によってピンキリですが、人物1体を作るのには1日2時間かけて1ヶ月ほどかかる…とも言われています。

ただ、「3Dのように作りこむつもりはないよ!正面のみを3Dっぽく見せたい!」というのであれば、3DソフトよりもLive2Dを使用することで、短時間で動くイラストを制作することが可能です。

下記の動画であれば、最短だと1日3時間×3日間ぐらいで完成させることができます。しかも、以下の動画はLive2D導入後1ヶ月経った頃に作った作品ですので、操作方法や仕組みさえ覚えてしまえばさらに短時間で制作する事が可能です。

しかも、3Dでは実現できない利点としては、イラストの画風を保った立体表現を作ることが可能です。そう考えると、Live2Dは本当にすごいソフトなんじゃないかなと思います。

かげひと
かげひと
イラストを手軽に&立体的に動かしたい場合は、3DソフトよりもLive2Dの方が断然コスパがいいです

Live2Dは「リップシンク」もできる

Live2Dが最も多く使用されているコンテンツと言えば「Vtuberのアバター」化と思われますが、このアバターは配信者の言葉に合わせて口や目、表情も細かくシンクロしていますが、あれはどういった原理で動いているかご存じでしょうか?

この仕組みをざっくり説明すると、ウェブカメラを通じて人間の表情を読みとり、それを「とあるソフト」を介してLive2Dのアバターに反映させているため、「中の人」の表情をリアルタイムに反映させることが可能です。

これは、リップシンク(フェイシャルキャプチャともいう)といわれる技術を利用しています。なんだか難しそうな用語ですが、Live2Dで作った作品はこのリップシンクという設定が手軽にできるため、動画配信のアバターとして「3D<Live2D」使用率が高い理由もその一つと言えるかもしれません。

Live2Dはあくまでも「動くイラストを制作して、データとして出力」するためのソフトなので、リップシンク機能を利用するには、出力したデータを別のソフトで設定する必要があります。

そのソフトというのは、別の会社が開発した「Animaize(※facerigの後継ソフト)」を使用することになります。

かげひと
かげひと
数年前までは「Facerig」というソフトが必要でしたが、Facerigは2021年末にサポート終了となったため、その後継ソフト「Animaze by FaceRig」が必要になります。
コーヒーさん
コーヒーさん
Live2Dで作ったイラストをYouTube上でリップシンクさせるのは、この「Animaze」というソフトも必要になってくるんだね。

Live2Dを始めるための必要な道具

さて、ここまでLive2Dについてをざっくり説明しましたが、この話を聞いて「作ってみたいかも!」と興味が出て来た方もいるのではないでしょうか?ということで、ここからはLive2Dを始めるための必要な道具等についてご紹介します。

必要な道具やソフト

  • Live2Dソフト(対応機種は現在PCソフトのみ。スマホのアプリストア等にはない。)
  • パソコン

Live2Dは現在パソコンのみ対応しています。パソコンの詳しい動作環境については、公式ホームページを見て頂けえると詳しいスペックを確認できます。

ざっくり説明すると、OSはWindows8以上macは10.12以上メモリは4GB以上ディスプレイは最低でも「1440×900ピクセル」以上が必須で、推奨は「1920×1080ピクセル」かな。
かげひと
かげひと
激安、とまではいかないけど、普通のノートパソコンでも使えます。
ただし、「イラストも描いてLive2Dも制作する」方の場合、イラストソフトは最低でもメモリは8GBは欲しい所ですので、これ以上のスペックのノートPCを使用する事をお勧めします。

ちなみに、Live2Dを制作した後にそのままVtuberを始める方であれば、Live2Dのほかに、先ほど紹介した「Animaize」をダウンロードしておくといいでしょう。(「Steam」で販売されています)

ちなみにAnimazeはサブスクリプション形式で販売されており、「月間ベーシック:$1.99 /月」で利用できます。

Live2Dを始めるにあたって必要な知識

Live2Dを始めるにあたって必要な知識についてですが、これといって特にありません。

もう少し説明すると、Live2Dを操作するにあたり、ある程度イラストを描けなければいけないとか、イラストの画力は神絵師レベルが必須!などといったことはぜんぜん関係ありません。Live2Dを動かすだけであれば画力は関係ありません。

Live2Dソフトの操作の仕方については、公式サイトで懇切丁寧に説明されていますし、参考書籍や参考記事などもどんどん増えてきていますので、ゼロからスタートの方でもそれらを見ながら作ることが可能です。

ただ、個人的な感想としては、公式サイトのマニュアルを1回見ただけでは理解が難しいと感じるほど、超初心者にとっては結構難しい内容なんじゃないかなと思っています。そのため、何度か見返すか、もしくはこのマニュアルをさらに噛み砕いて説明したサイトや動画などがあれば分かりやすいと思うのですが…。

Live2D使用時に必要なイラスト

  • PSDデータで保存されたイラスト1枚(各パーツごとにレイヤー分けしたもの)

「動くイラスト」を作るためには、「動かしたいパーツ」事にレイヤーで分けられたPSD(Photoshopで保存したデータのこと)データが必要です。しかしだからといって、

えっ、自分はPhotoshopを持っていないから、制作できないよ…」と思った方、諦めるのはまだ早いです!

要は「PSDデータ」に出力できればOKです。例えば「CLIP STUDIO PAINT」を使用している方でしたら、作ったイラストをPSDで出力&保存できる機能がクリスタには備わっているので、Photoshopを持っていなくても問題ありません。
※他ソフトについては各公式サイトをご確認ください

そして先ほどもちらっとありましたが、ただPSD保存をすればいいのではなく「動かしたいパーツごとにレイヤーを分けたPSDデータ」必要となります。

このレイヤーの分け方についてですが、一番重要な顔パーツはもちろんのこと、も動かしたいのであれば「前髪」、「右側の髪」、「左側の髪」、「後ろ髪」など、レイヤーを細かく分ける必要があります。これは後ほど説明する「Live2Dでモーション(動き)をつける」ために必須の作業です。

これはたまにあるそうなのですが、「私のイラストをLive2Dで動かして欲しい」という依頼を請けた時に、すべてのレイヤーが統合されたデータ、もしくはただのjpg画像をポンと依頼者から渡されることがあるそうです。

依頼された側としては、「え?これ、パーツ分けもやって欲しいってことなのかな…?じゃあ、追加料金を計算しなきゃ…」となってしまい、すごく困ってしまいます。そのため、依頼者側としてクリエイターにお願いをする場合は、「イラストはレイヤー分けされたものかどうか」について意識する必要があります。

自分のイラストを他の方にLive2D化してもらう場合は、

  • 動かしたいパーツごとに分けたPSDデータを渡す もしくは、
  • PSDデータ分けの作業料も込みで依頼するか

このどちらかを選択して依頼するようお願いします。

かげひと
かげひと
Live2Dクリエイターによっては、「レイヤー分け作業もできる」という方もいらっしゃいます。もちろん、その作業料の予算も用意しましょう。

Live2Dイラストの作業手順

Live2Dイラストの制作の流れについてですが、大まかに記すと以下のような手順になります。

  1. イラストを作る
  2. Live2Dで「モーション(動き)」を付ける
  3. Live2Dで「アニメーション」を付ける
コーヒーさん
コーヒーさん
モーション」をつける作業と、モーションをつけたイラストで「アニメーション」をつける作業がある感じなのかな?

聞いただけだとなかなかイメージしづらいと思うので、例として下記のような作業風景を準備しました。こちらは、②「Live2Dで「モーション(動き)」を付ける」の作業を行っている最中です。

「Live2Dイラストを制作する」という作業は大きく「2つの作業」に分かれていて、まずはパーツごとにどのように動きをさせるのか?どのように変形させるのか?といったモーションをつけていくことになります。このモーション付けが完了したら、それらのモーションを組み合わせて一つのアニメーションを作っていく…というイメージです。

聞いただけだけだと「なにがなんだか…」と困惑するかもしれませんが、実際にソフトを触った方が理解が早いと思いますので、まずは無料版を試してみるのもいいかもしれませんね。

Live2Dを使うと身に付くスキル

Live2Dを使用するための道具等についても紹介してきましたが、Live2Dを一から知らない人から見ればやっぱり難しく感じてしまいますよね。

もし、「Live2Dを使用する事でのメリット」を重視して導入を考えている方は、Live2Dスキルを身に付ける事で下記のような恩恵を受ける事ができます。

3D把握能力がつき、イラストの画力向上に繋がる

Live2Dイラストを制作する時は、3Dのような動きを意識しながらモーションをつけていくことになります。そうすると、「手首の関節はどこまで回せるのか?」「目はどれぐらいまで開かせればリアルな動きになるのか?」といった人体についても勉強することができるので、相乗効果で人物イラストの画力アップ向上も図ることができます。

かげひと
かげひと
3D把握の応力があればあるほどイラストにリアリティが生まれるので、意外かもしれませんが3DCGソフトでキャラクターを作っている人は自然と人物イラストを上手く描ける方が多かったりします。

普及率がまだ少ないので希少なスキルを身に付けられる

また、Live2Dを扱えることにより、「世間にまだ普及されていない、持っている人が少ないスキル」を手に入れる事ができます。

ここ10年は絵描きの人口が年々増加しており、それに伴ってイラストレーターの職に就いている人が軒並み増えているため、イラスト業界で生き残るためには「個性」か「画力」を手に入れるか、もしくは「別のスキル」と掛け合わせて活動することが重要になってきます。

こうした中、Live2Dは世に出てから比較的新しい技術です。まだ”レッドオーシャン”ではないであろうLive2D制作スキルを身に付けておけば、イラスト単体スキル持ちの方よりも仕事にありつける確率は高くなるかもしれません。

もし、イラストレーターや絵描きがLive2Dのスキルを身に付けると、

  • イラストも描けて、
  • Live2D用にイラストをPSDレイヤー分けできて、
  • Live2Dでモーションも付けられる

という3つの技術を扱うことができます

かげひと
かげひと
要するに、市場での希少価値が高くなります

詳しい使い方はこちら

Live2Dの使用方法は公式サイトを始め、専用のサイトやブログ、書籍等でたくさん紹介されてます。

一番初めに勉強するなら公式サイトを見て頂きたいところですが、たぶん1回見ただけでは理解できないと思いますので、公式サイトを見た上でより噛み砕いたサイト等を見てみるのがいいかもしれませんね。

以下からはLive2D制作に参考になりそうなサイトや書籍を集めてみましたので、興味のある方はこちらもご覧ください!

Live2D Cubism Editorマニュアル
こちらはLive2D公式の「マニュアル」になります。こちらにはLive2Dを始めるにあたっての必要な情報に加え、分かりやすいメイキング動画置いてあります。しかし、本当に初めて勉強するという方にとっては理解に時間がかかるかもしれませんので、公式をざっとみたら、有志によって分かりやすくまとめられたサイトや書籍を見るのも手だと思います。

さらえみ blog Live2Dを使ったVtuberキャラクターの作り方
こちらは、フリーランスとして活動されているイラストレーター さらえみさんの情報ブログになります。さらえみさんはLive2Dを2017年から使用されているそうなので、Live2Dに関するメイキング等の情報量が満載です。

とても為になりますので、こちらもご参照ください!

 

こちらの書籍も参考になる一冊です。Live2Dを独学で学ぼうとすると、どうしてもエラーにぶち当たってしまいがちですが、書籍等を参考にして勉強していく事によって、エラーの解決時間が速くなる→より多くの制作時間が増えるはずです。

ただ、こちらの本は「10日でマスター」とうたっていますが、10日でマスターできるかどうかは人それぞれですのでご注意ください…。(当たり前の事ですが)

こちらは表紙から分かる通り、人物以外に「モンスター」の動かし方についても掲載している、結構コアな書籍となっています。Live2Dソフトの使い方をとことん説明しており、「初歩編」、「基本編」、「応用編」順のステップ式で解説してくれていますので、段階的にスキルを上げていきたい方はこちらが便利です。

 

これらの解説記事や書籍を上手く活用すれば、短期間でLive2D制作スキルを身に付ける事ができるかもしれませんね。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、「Live2Dを使うとイラストを3Dのように動かせる!「Live2D」とは?」ということについてご紹介しました。

2021年現在では、スマホゲーム動画配信用アバターに使われるほどまでLive2Dイラストの需要が高まってきています。これは比較的新しい技術ですので、これからますます需要が増えていくであろうコンテンツではないでしょうか?

このLive2Dの使い方については、次回以降このブログでも順に紹介していこうと思います。あくまでもLive2Dを一から勉強する方向けということで導入しやすいように説明していきますので、興味がある方は次回以降もせひご覧ください!
Live2Dイラストの作り方①~イラスト加工編~

最後までご覧いただきありがとうございました!

それでは!