イラスト作業環境

「液タブ」と「ペンタブ」どちらから始めた方がいいの?

この記事では、以下について解説しています。

●デジタルお絵かきの必需品「液晶タブレット」と「ペンタブレット」とは?
●初心者にはどちらのタブレットから始めたほうがいい?
●格安の「液タブ」が続々発売中

かげひと
かげひと
こんにちは!無印かげひと(@kage86kagen)です!

絵を描かれているみなさんに質問ですが、一番初めに使用した絵描き道具はなんですか?

紙と鉛筆から絵を描き始めました!」という方がほとんどだと思われますが、近年だとデジタル(ペンタブ、液タブ)から絵の世界に入った、という方も増えてきたのではないでしょうか?

ワインさん
ワインさん
ペイントソフトの価格もピンからキリまでありますからね。昔と比べて最近は大分安くなってきましたでの、手が届く値段だったら親御さんに買ってもらっているかもしれません。

ところで、アナログからデジタルに移行、もしくは併用されている方は、初めにどんな道具を使用されましたか?

コーヒーさん
コーヒーさん
液晶タブレットか、ペンタブレットの2択になるよね。どっちなんだろう。
ワインさん
ワインさん
そう考えると、今からデジタルで絵を描き始める人にとってはどちらが使いやすいのでしょうか?

ということで、今回はデジタル入門者向け液タブペンタブどちらから始めた方がいいの?」について紹介していこうと思います!

「液タブ」と「ペンタブ」の違い

そもそも、液晶タブレットペンタブレットとは、どういった違いがあるのでしょうか?

違いについて簡単に説明すると、

  • ペンタブレット···パソコンを見ながら絵を描く、硬い板状お絵かき道具
  • 液晶タブレット···こちらはタブレットの画面を見ながら描ける。i padなどのタブレットような画面上で絵が描けるような感じ

これが、大きな違いです。

板上に描くのは一緒ですが、そこに画面があるかないかの違いですね。

ペンは基本的に付属しているので、それを使用します。専用ペンには、「シャープペンシルの芯」よりも10倍ぐらい太い芯がペン先に埋め込まれています。このペン先は、鉛筆と同じように描いていくとどんどん擦り切れるため、短くなったら交換する必要があります。

まれに、ペン先のを無くしてしまい代用として「つまようじ」を使用されている方も見受けられますが、画面が傷つくのでオススメはしません…。
(というか、止めたほうがいい。)

コーヒーさん
コーヒーさん
イライラしてペンタブ折っちゃった時なんかは、即席で割りばしを使っちゃうよね。
ワインさん
ワインさん
…そんな簡単に折れます?このペン、結構固いですよ。

液タブのメリット&デメリット

さて、ここからは液タブとペンタブメリット&デメリットについて簡単に紹介していきましょう!

液タブのメリット&デメリット

【メリット】アナログ感覚で描ける

液タブで描くメリットは、なんといっても「アナログ感覚」で描けることです。紙で絵を描く感覚そのままデジタルでできる…という点が利点です。

ただ、液タブの画面は思った以上にツルツルしているので、初めて描く人にとっては少々苦戦するかもしれませんね。

しかし、別売りのシートを使えば、紙のような引っかかった質感の液晶を作ることが出来ます。紙のような描き心地を求める方は、液タブと一緒に別売りのシートを購入してみてはいかがでしょうか?

コーヒーさん
コーヒーさん
シートは「スマホの保護シート」のようなものだから、貼る時には失敗しないよう気を付けてね。

【デメリット】液タブ単体では描けない商品が大半

これはよく勘違いされやすいですが、液タブを買ったからと言って、液タブ単体で絵を描くことができない商品もあります。そういった商品は、パソコンに繋げないと使用できません

ワインさん
ワインさん
へー、そうなんですか。液タブだけ買えば、パソコンは買わなくていいと思ってました

液タブ単体でお絵描きできる商品もありますが、その液タブは「OSが搭載されたもの(Windows)」になります。つまり、通常のパソコンと同じですので、値段が張ります

これとかそうですね。↓

お値段、約11万円

コーヒーさん
コーヒーさん
学生や新社会人にとっては、えげつない値段だなぁ。

でも、このOS搭載の液タブを選択すると、パソコンに繋げずにこれだけで絵を描くことが出来ますので、いつでもどこでも持ち運んで描けるというメリットがあります。ただ、どうしても値段の壁が高いですね…。

その反面、パソコンに繋げるタイプの液タブは、安価だと20,000円のものもありますので、液タブを使用される方は自分の作業環境を考慮したのち、購入したほうがいいと思われます

ペンタブのメリット&デメリット

【メリット】キャンパス上は、何にも邪魔されることがない

ペンタブには液タブのような液晶画面がついていません。したがって、パソコンなどのモニター画面を見ながら絵を描くことになりますが、そこが利点のひとつでもあります

アナログで絵を描くときは、紙を抑えるために利き手とは逆の手で紙を押さえますよね。もしくは、バインダーの金具で紙を止めてみたりなど…。ただ、その手が紙にかぶさってしまい、絵の全体図がわからなくなるといった事になってしまいます。

しかし、ペンタブの場合は、ペンタブレットの”板部分”に作業画面が表示されるわけではなく、パソコン等のモニター上に作業画面が表示されることになります。パソコンのモニターで常に手を掲げることが無い限り、何にも邪魔されずに絵を描くことができます

【デメリット】画面を見ながら描く動作に慣れにくい

ただ、この手元を見ずにモニターだけを見て絵を描く行為が、初心者にとっては逆にデメリットになる場合があります。

手元を見ずにモニターを見ながら描く動作が、ペンタブ初心者にとっては少し慣れにくいと思われます。実際、私が初めてデジタルで絵を描き始めた頃、最初はペンタブから使い始めてみましたが、ペンタブの操作に慣れるまでまともに絵を描くことができませんでした。

初心者にはどちらがオススメ?

さて、ここまでは「液タブ」と「ペンタブ」の善し悪しについて説明しましたが、はたして初心者にとってどちらから始めた方がよいのでしょうか?

結果的に、始めは液タブの方が使いやすいかもしれません。なぜかと言うと、紙と鉛筆のアナログ描きの感覚で絵を描くことができるからです。ただでさえ、「ペイントソフト」自体も操作性が難しく慣れるのに時間がかかると思われるので、液タブの方がとっつきやすさで言うとハードルが低いかもしれません。

ただ、前項でも紹介した通り、液タブはペンタブよりも値段が高い物が多いです。手に届きそうにない場合は、ペンタブを選んでも全然OKだと思います。

コーヒーさん
コーヒーさん
ペンタブも最初さえ慣れてしまえば、描き味はすごくいいんだけどねぇ。「慣れ」を取るか「値段」を取るかのどちらかだね。

また、最初は液タブを使っていき、取り換えるタイミングが来たらペンタブに切り替えてみる…という方法もありだと思います。

なんにせよ、両者とも善し悪しがありますので、購入を検討される方は一度家電販売店にのお試しコーナーなどで、描き味を試しみてみてから購入することをおススメします。

どちらもそれなりに値段がかかります。まずはじっくり試した上で、購入されるのが賢明でしょう。

格安の液タブが続々発売中

近年、性能は今までの液タブと変わらないのにすごい安い!という液タブも出てきています。

有名どころでいうと「Wacom」製品がシェア率高めですが、「GAOMON」という会社から発売されている液タブも安価なのに高性能という優れものです。

お値段は、なんと約2万円

ワインさん
ワインさん
こんなに安くていいんですか!?数年前までは、ゆうに6万円ぐらいしていたのに…。

使用された方の感想も見てみる限り、予想以上に高評価みたいです。学生さんの場合でも、頑張ってお小遣いを貯めれば購入できそうな値段かと思われます。

CLIP STUDIO PAINTを使用するなら「i Pad」もオススメ

厳密には「液タブ」ではありませんが、「i Pad」でもお絵かきをすることが可能です。また、iPadのアプリストアには、ペイントソフトでシェア率が最も高い「CLIP STUDIO PAINT」もありますので、まるで液タブのようにお絵かきをすることが可能です。



iPad用のクリスタは2017年から利用開始になりましたが、当時の私は「これがあれば、家でもカフェでもどこでも絵を描ける!」と喜び、真っ先に家電販売店に行った思い出があります。

私が使用している液晶サイズは、(たぶん)販売が終了している9.7インチタイプのものです。モニターが少し小さいのが気になりますが、現時点ではあまりストレスなく描けているので、カフェで絵を描く時にはiPadを持ちこんで描いています

なんとスマホでもペンタブを繋げて描けるように!

これは衝撃的な話でしたが、なんと、近年はスマホに繋げて使用できる「Android」対応のペンタブも発売されたそうです!

スマホで絵を描くことも出来なくなくはないですが、販売されているスマホ専用のペンはイマイチ使い勝手の悪いものばかりですし、で描くのもなかなかやりづらいです。スマホで絵の描きにくさを感じている方には朗報ではないでしょうか?

もし私が学生だったら、このペンタブを嬉々として学校に持って行き、休み時間ごとにもさもさお絵かきしていることでしょう。ひょっとしたら、授業中に隠れてお絵かきできるかもしれない…?

ワインさん
ワインさん
むしろこれこそ、デジタル初心者にとっては一番取っつきやすい道具ではないでしょうか?スマホとこのペンタブさえあれば、もう「デジタル絵師」ですからね。
コーヒーさん
コーヒーさん
ノートで上手い具合に隠しせば、授業中に描いててもバレなさそう

十数年前と比べると、デジタルお絵かき環境は急速に普及しました。本当に良い時代になったものです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、「液晶タブレット」「ペンタブレット」、デジタルお絵かき初心者は、始めはどちらから使用した方がいいのか?についてを紹介しました。

どちらも善し悪しはあるものの、選ぶとすればアナログ感覚でそのまま描ける「液タブ」の方が、初心者さんにとっては使いやすいのではないでしょうか?

「液タブ」というとお値段が高いイメージがありますが、近年は高性能ながら低価格で販売されている液タブもあります。液タブではありませんが、スマホに繋げて使えるペンタブも販売されている時代です。

これから液タブorペンタブを購入される方は、家電販売店のお試しコーナーで体験してみてから購入されることをおススメします。デジタルお絵かきもとても楽しいので、ぜひ素敵なデジタルお絵かきライフをお過ごしください!

最後までご覧いただきありがとうございました!

それでは!

以下は、ペンタブ等を販売している「ワコム」のリンクになります。
ぜひ、自分に合ったペンタブを探してみてくださいね!