こんにちは!無印かげひと(@kage86kagen)です。
だんだんと暖かくなってきましたね!
日の出も早くなり、朝型の私にとっては、テンションも右肩上がりです。
朝日が目覚まし代わりになるので、私の起きる時間も夏になるにつれて早くなっていくでしょう。
ところで、皆さんはイラストを描くとき、どのような「作業環境」で描いていますか?
実に十人十色だと思いますが、今回は私の「イラスト作業環境」についてご紹介します。
今の作業環境は昨年の12月に一心しましたが、一つ前の作業環境も合わせてご紹介します。
2020年4月現在の作業環境
現在は、こんな感じです。

デスクトップパソコン
パソコン通販で有名な「ドスパラ」で購入した、「BTOパソコン」です。
※BTOパソコンとは・・・自分の好きなハードディスクやSSD、プロセッサーなどを自由に選んで、組み立ててもらう「受注生産パソコン」のこと。
私が購入したBTOパソコンは、絵描きソフト「CLIP STUDIO PAINT」推奨用に機器を組み合わせてもらったパソコンです。
数ヵ月前までは、「BTOパソコン…ってなに!?「BPO(放送倫理・番組向上機構)」のこと?」っていう状態でしたが、
自分の好きな予算で好きなようにパソコン機器を組み合わせてもらえるので、こだわりの目的があるパソコンを購入するなら、BTOパソコンがおススメです。
お値段も結構張りましたが、その分以前のパソコンよりも作業時間が短縮できたので、1日に数十枚ものイラストを描けるようになりました。これはいい買い物でした!
wacom Intuos ペンタブレット Mサイズ
デジタル導入時からお世話になっている「wacom」のペンタブレットを使用しています。
以前は「Sサイズ」を使用していましたが、パソコン買い替え時にモニター画面を大きくしましたので、24インチサイズに合うペンタブも買い換えました(Mサイズです)。
ですが、この購入したMサイズペンタブは「21インチ」までが推奨サイズなので、筆圧の感知が上手くいっていない状況・・・。
買いなおすのはもったいないので、数年後に買い換える予定です。
左手デバイス(ゲーミング用)
左手デバイスは、「Razer Tartarus Pro」を使用しています。このデバイスに「ショートカットキー」を登録しておけば、ペンや消しゴム、定規など瞬時に作業を切り替えるとこができます。
当初は、クリスタから発売されている「TABMATE」を購入しようと思いましたが、タブメイトは「無線」。
このパソコンには「Blootooth」機能がないことが発覚したので、有線の「Razer」を購入したということです・・・。
後に勉強しましたが、Blootooth機能が備わっていない場合は、「外付け部品」をUSBにつなげることで、Blootoothを利用することができるみたいですね。
パソコンには疎い方なので、もうちょっと早く知っていればTABMATEを買えたのになぁ···。
まあ、結果論ですが、このデバイスもかなり役立っていますので、壊れたから買い換えることにします。
i Pad Pro 9.7インチ
(画像は11インチサイズ)
2017年に家電販売店で安売りしていたので、思い切って購入しました。
ちょうどその頃、クリスタの「iPadバージョン」のアプリが公開されたので、「これでいつでもどこでも絵が描ける!」と、嬉々として購入しました。
おかげさまで、いつでもどこでも、お出かけ先でもお絵描きができます。
行きつけのカフェに行って、好きなコーヒーを飲みながら絵を描く···。なんて素敵なライフスタイルなんでしょう!
ただし、所持しているiPadは、画面が「9.7インチ」と小さめなのが難点。個人的には、もうちょっと大きな画面で描きたいところです。
もし次回も購入するとしたら、もう少し大きな画面を購入しようと思います。
プリンター
イラストレーターとして営業を行う際には、「ポートフォリオ作成」、「名刺作り」など、印刷が必要になる場面が多いと聞きました。
それを見越して、昨年の年末大安売りの時にプリンターを購入しました!
メーカーは、安心と信頼性のある「EPSON(インクジェット式)」です。
それ以前では、印刷が必要な都度コンビニに駆け込んで10円払って印刷していました。コンビニに行く時間とお金がもったいなかったので、購入して正解でしたね。
2019年12月以前の作業環境
現在の作業環境の比較をしてみたいので、以前の作業環境も紹介していきます。
ノートPC
2016年製のNEC製「LAVIE」を使用していました。人生で生まれて初めて購入したパソコンであり、今でも思い入れがあります。(現在はリサイクルに出しました。)
メモリが少なめだったので、クリスタを起動する際に結構時間がかかりました。酷い時には、立ち上げに3分かかる時も···!
そうは言いつつも、私のデジタルデビューを推してくれたパソコンでありましたので、感謝しかありません。
3年間半もお絵かき作業を楽しませて頂きました。ありがとうございました!
wacom Intuos ペンタブレット sサイズ
ノートPCと一緒に購入した、初めてのペンタブです。初めてこのペンタブ使った時、「手元を見ないでこんなの描けるわけない!」と拒絶反応ばっかり出ていましたが、今となっちゃあ作業も慣れたもの。
今では、手元なんか見ずに画面凝視して目が疲れるほどです(笑)。
「お金」が無いことを理由にして買い悩んだこともありましたが、「悩むだけ時間の無駄!」と思い込んで購入した甲斐がありました。
作業環境は段々とランクアップした方がいいと思います
絵描き環境をアナログからデジタルにシフト変更してから、色んな「作業環境」を体験してきました。
この自らの体験で感じたことですが、絵描きのプロを目指すなら、徐々に環境をランクアップさせた方が断然いいと思います。
「買い換えると費用がかかるし、お金がもったいない!」からと言って、長年同じパソコンやペンタブレットを使い続けるのは、RPGゲームで例えると、Lv50になっても「どうのつるぎ」で戦うようなものです。
絵を描き続ければ、必ず上達はします。自分の戦闘力(画力)は高くなっているのに、長年使い続けた「どうのつるぎ」を使うのは、「自分に」もったいないです。
成長に合わせて機材も買い換えたほうが作業効率も上がりますし、今後の画力の成長率もアップします。
また、パソコン業界内では、パソコンの寿命は「3年過ぎればいつ壊れてもおかしくない」状態なんだそうです。年数に限らず、「性能不足を感じたら買い替え時」という意見もあります。
今回私がパソコンを買い替えた理由も、ノートPCの限界と性能不足を感じたからです。
実際、買い替えた後の作業効率は格段に上がりました。機器をノートPC→デスクトップPCにランクアップ買い替え後、クリスタ起動時間が、
ノートPC→3分
デスクトップPC→3秒
ここまで時間短縮を図ることが出来ました。
パソコンの読み込み時間、動作、ソフト立ち上げ時間もかなり短くなったので、今までの作業時間も大幅に短縮できました。
空いた時間でさらにイラストを作成したり、趣味の読書に当てたりしています。
眺めて楽しい&参考になる「作業環境」
SNS上では、私のように自分の作業環境をアップしている方が大勢います。
他の方はどんな環境で作業しているのか?使用しているパソコンはなんだろう?
見ていて割と参考になりますので、よろしかったらぜひご覧下さい!
まとめ
いかがだったでしょうか?
本気でイラストレーターを志したきっかけもあり、昨年の12月に作業環境を一気に変えてみました!
思った以上に作業効率があがり、1日に描けるイラスト量も倍に!作業環境は定期的に見直していき、なおかつ「ランクアップ」した方が自身の向上にも繋がりますね!
いいこと尽くしですね!
作業環境が長年同じ方は少ないと思います。
環境は流動的になると思いますので、変えるきっかけがあったら、一度「作業環境」を振り返ってみてはいかがでしょうか?
それでは!