この記事の解説事項
●イラストレーターがブログ運営をすると、どんな良い事があるの?
●イラストブログで収入を得ることはできるの?
●ブログ運営する時の注意点は?
無印かげひと(@kage86kagen)です!
この記事を見て頂いているイラストレーターや絵描きのみなさんは、今まで「ブログ運営」を行った事はありますか?
「ブログ」と聞くと、一般的に「日記」や「趣味の日記」を綴ったサイトを思い浮かべがちですが、近年は「2021年上半期一番使いやすい掃除機を比較してみた」や、「疲れた時に試して欲しい5つのこと」…などといった「みんなの役に立つ情報」などを紹介しているブログサイトも多く存在します。
イラストジャンルも同様で、イラストについて情報を紹介しているブログも多数存在しています。しかも、本業のイラストレーターをやりつつブログ運営している方も、多くはないにしろそれなりにいらっしゃいます。
管理人はブログ運営を初めて1年と4ヶ月ぐらい経ちますが(2021年7月現在)、ブログ運営を始めたきっかけで様々なメリットや仕事を行う上で役に立ったスキル等を身に付けることができました。
そこで今回は、「イラストレーターがブログ運営する時のメリット&注意点」についてご紹介したいと思います。
- イラストレーターが情報ブログサイトを運営すると何のメリットがあるの?
- 収益化はどれくらい?いっぱい稼げるの?
などなど、ブログ運営について興味を持っている絵描きの方はぜひご覧ください!
もくじ
ブログを始めたきっかけ

ブログの良い点を紹介する前に、まずは管理人がブログ運営を始めたきっかけについてお話します。なんでブログ運営を始めたかというと、下記のような思いがあったからです。
- 少しでも不労所得を手に入れたかったから
- ポートフォリオサイトを作る”ついで”に作ろうと思ったから
- 経験した知識をアウトプットすることにより、自分の知識を確立できると思ったから
今でこそ多くの方に見て頂いているこのイラスト情報ブログサイトですが、元々は「不労所得」を目的として開設したブログでした。
2020年7月退職前の話になりますが、フリーランスやイラストレーターの働き方について調べている時に「ブログ運営からでも収入を得ることが出来る」という話を聞いたことがきっかけです。
当時の管理人はイラストとは関係ない仕事に就いていたこともあり、退職後にすぐにイラスト関係のお仕事は貰えないと確信していました。なので、少しでも収入の足しになればと思い、ブログを運営し広告を貼ってそこから少しでも収入を得ようと試みます。
この広告については、後述する「ブログを運営することでのメリット」でお話していきます。
ブログを運営することでのメリット

それではさっそく「イラストレーターがブログを運営することでのメリット」について紹介していきたいと思います。
注意書きですが、あくまでも「イラストレーターや絵描き向け」のブログを運営する時の話ですので、それ以外のジャンル、または「ブログ1本でがっつり稼ぎたい!」という方にはあまり参考になりません。
では、ブログを運営することでのメリットをご紹介していきたいと思います!
- 文章力が身につく
- 伝え方が上手になる
- 閲覧者と交流を図ることができる
- アウトプットすることでしっかりとした知識が身につく
- 始める時の初期費用がほとんどかからない
- 広告を貼ればお小遣い程度のお金を稼げる
- Webサイトの仕組みについて理解できる
文章力が身につく

ブログを運営するにあたって最もメリットを感じたことは、「文章力が身についたこと」でした。
お恥ずかしい話、管理人はブログを運営する前まで「この人本当に日本人…?」って思われるほど、日本語の使い方が結構変でした。
どれぐらいかというと、働いていた職場の先輩に「もうちょっと日本語を直したほうが良いよ」と言われるほどです(笑)
文章力や会話力が変だった管理人の原因の一つとしては、「コミュニケーション不足」によるものだと思っています。元々、会話をすること自体が本当に苦手だったので、昔から人付き合いも少なく「会話力」や「文章力」は壊滅的でした。
しかし、ブログを運営することがこの文章力のコンプレックス解消に大いに役に立ってくれました。ブログを運営する際は当然ながら記事の作成が必須となりますので、否が応でも”文章”について考えざるを得ません。

「どのような文章を書いたら、多くの人に見てもらえるだろうか?」
「どんな言い回しであれば、もっと分かりやすく伝えられるだろうか?」
「人への伝え方」について試行錯誤しながら記事制作しましたが、その甲斐あってか、言葉遣いにあまり違和感を抱かれなくなったぐらいまでに、人並みの文章力を身に付けることができました。
インターネット上では、これでもか!というほどサイトやブログサイトが乱立している状態です。そのため、より多くの方にサイトにとどまってブログを読んでもらうためには、「いかにして読んでもらうか」を意識して制作しないと、すぐの戻るボタンを押されることになります。
ブログ運営をすることによって身に付けられる「文章力」は、ブログをやっててよかった最大のメリットだと感じています。
伝え方が上手になる
先ほどの話に似ていますが、ブログを運営すると「物事の伝え方」も上手になってきます。
どうすれば分かりやすく伝わるのか?と閲覧者目線で考えて記事を制作することになるので、物事の伝え方についても上達してきます。
これは仕事でも役に立つスキルになります。例えば、クライアントとのメール調整の際にも、「この表現をメール内で使うと、曖昧に捉えられてしまうな。ここの文章はもう少し分かりやすく噛み砕いて説明した方がいいかも!」と、文章にさり気なく気を回すことも可能です。
実際、ブログを運営しておよそ10ヶ月後に、ブログ閲覧者から記事に関する質問を頂きましたが、その際に「ブログの記事がすごく分かりやすいです!」と嬉しい感想を頂くことが出来ました!
日本語すらおぼつかなかった管理人が「伝え方」で褒められるのは初めだったので、コメントをもらった当時はテンション爆上がりでした。それ以来、より一層自分のブログ記事に自信を持つことができ、記事制作のモチベーションにも大きく繋がりました。
閲覧者と交流を図ることができる

ブログで有益な情報を発信し続けると、たまに記事に関する感想や質問のメッセージを頂くことができます。特に情報系ブログサイトの場合だとこういったメッセージが多くなりますので、「閲覧者との交流」も行うこともできます。
ちなみに、当サイトで今まで一番多くもらったメッセージは、「ストックイラスト」に関する相談でした。
このブログではストックイラストに関する話も多く取り上げており、他のジャンルの記事と比べるとページの閲覧者も軒並み高いです。ストックイラストに関するメッセージを頂けたという事は、少なからず誰かのお役に立てているみたいですね。
別の方の話にはなりますが、相談メッセージ以外にもブログ記事がきっかけで仕事に繋がった…という方もいらっしゃいます。
役に立つ情報を提供しているブログは、こういった仕事に関する恩恵をさずかることもできかもしれません。
アウトプットすることでしっかりとした知識が身につく
これも地味に役立っていることですが、自分が得た知識や体験した出来事をブログ記事に「アウトプット」することにより、その知識をより自分に染み込ませることができます。
アウトプットとは、「出力する。発信する。」という意味になります。こちらの本によると、覚えた知識を頭に焼き付けるためにはインプット(勉強する、情報を仕入れる)だけで満足するのではなく、実際に知識を使用する「アウトプット」行動をすることでより頭に残りやすくなるそうです。
この情報を知ってから管理人も「アウトプット」を意識してブログを書くようになりました。その結果、書いた記事に関する事に関して記憶が良くなったり、その分野に関してより見聞を広める事ができました。
これは自分が常に心掛けている事ですが、ブログ記事には曖昧な知識やあやふやな根拠はなるべく載せたくないため、制作する際は必ず「根拠となる情報」を調べる&載せるようにしています。
ストックイラストの記事も例外ではなく、自分の経験談を書く以外にも「ストックサイトの規約」や「他の方の体験談」などをたくさん調べた結果、自然とストックイラストに詳しくなっていきました。
このように、ブログ記事を制作する時は知識のアウトプットをしながら制作できるため、より自分に知識を浸透させることができます。
始める時の初期費用がほとんどかからない
ブログを始める時の初期費用についてですが、あまりお金がかからない事もブログ運営の魅力的なところです。
無料サイト作成サービスであれば当然「無料」なので、お金を支払うことが一切ありません。また、有料タイプ(サーバーを借りてドメインを取得し、worldpressなどで作っていく方法)であっても、初期費用が10,000円を超えることはありません。(ただし、提供サービスや内容によります。)
後述する広告での収入が発生すれば、その収入で元を取ることも難しくありません。有料タイプのブログやホームページの詳しい開設方法等については、下記の記事の後半で紹介していますので、気になった方はぜひご覧ください。
初期費用は、ペイントソフトの購入と比べれば安い方ですので、将来的に長期の運営を考えるのであれば、無料制作サービスよりも「有料タイプ」での作成をおススメします。
広告を貼ればお小遣い程度のお金を稼げる
SNS上ではよく「ブログで〇万円稼ぎました!」といった報告を見かけますが、こんな感じでブログで収入を得られるのは「広告」という仕組みがあるためです。
お金を得られるのはどういう仕組みかというと、自分のブログに商品やサービスを宣伝する広告を貼ることにより、この広告を通じて何らかのアクション(クリックしたり、実際に購入したり)が発生したら報酬をもらうことができる…というのが仕組みです。
こういった仕組みを「アフィリエイト」と呼んでおり、これがブログで稼ぐという主な方法になります。

貼り付けた広告の報酬発生条件に関しては、その広告元によって大きく異なります。
例えば、レンタルサーバー会社「エックスサーバー」であれば、広告をクリックするだけで1円貰える広告がありますし、このブログの右側で動いている広告「Live2D」の場合は、クリック先の商品を購入してもらうことより初めて報酬がもらえます。
この項目では収益に関する美味しそうな話を並べてきましたが、実はイラストジャンルのブログで大きな収入を発生させるのは想像以上に難しいです。この難しさについては、後にお話するブログ運営の注意点で紹介します。
Webサイトの仕組みについて理解できる
ブログを運営する時は他の誰かに管理を頼まない限り、自分1人で運営することになります。そうすると、「Webサイトの知識」も自然と身につくため、Webサイトの仕組みに詳しくなるのもメリットの一つです。
これを応用して、Webサイトに関係するイラストの依頼をスムーズにこなすことができるかもしれません。例えば、「ブログの右サイドバーのバナーイラストを制作して欲しい」と依頼があった場合、「Webバナーを作る時の注意点」を事前に思い浮かべることが可能です。
「依頼者はブログの右サイドバーのイラスト制作を依頼って言っていたけど、右サイドバーの幅のpixel数はいくらだろう?そもそも”カラム”数は1個?2個?」…といった要素を考える事ができ、こういったことを逆に依頼者に提案していくこともできます。
このように、ブログ運営を行うことにより思わぬ副産物スキルを身に付けることも可能です。
ブログを運営するにあたっての注意点

さて、ここまでブログの良い事尽くしばかりを紹介してきましたが、当然ながらブログを運営するにあたっての注意点や気を付けて欲しい事もありますので、こちらも紹介します。
●注意点
- 本業との両立には注意
- 収入はすぐに増えない
- モチベーションが下がりがち
本業との両立には注意
ブログの運営やブログ記事を書く時の作業時間は、想像以上に時間がかかります。例として紹介すると、こちらの記事を制作する際にはおよそ4時間~5時間ほどかかりました。「ただ文字打ちするだけでしょ?」と侮ってはいけません。
タイピングに慣れると文字打ちスピードも上がっていきますが、ブログ初心者に加えてタイピングが苦手な場合だと、もしかすると1,000文字書くだけでも丸1日以上はかかってしまうかもしれません。それに加えて記事のネタ探し&抽出にも時間がかかりますので、それ以上の作業時間がかかる可能性があります。
イラストレーターがブログを運営するということ、すなわちあくまでも本業は「イラスト制作」がほとんどだと思われますので、「一刻も早く収入が欲しい!」という方の場合は、ブログに時間をかけるよりもまずは本業を第一優先とした方が望ましいです。ブログ運営(ブログで収入を得る)はすぐに結果が出ず、長期にかけて運営してやっと結果が見えるタイプのコンテンツです。
収入はすぐに増えない

先ほど広告からの収入について話しましたが、「初めて数ヶ月で一攫千金!」…ということはほとんどありません。現実はそんなに甘くはなく、1年間継続して運営したとしても「小遣い程度」しか稼げない方がほとんどです。
「会社を辞めて生涯ブログ一本で稼いでいくぞ!」という方であれば、収益が生活にもろに関わってくるため、否が応でも頑張らなければいけません。
しかし、私達はあくまでもイラストを仕事として生きていきたい、イラストレーターや絵師。
イラスト仕事兼務でブログを運営していくとなると、ブログにだけ時間をかけるわけにはいかないため、結果的に収益は1年経っても右肩上がりにはならず、「横這い」になる可能性が高いです。
私の体験談を例に出すと、ブログに広告を貼って収益を始めたのは、ちょうど1年前ぐらいでした。知名度0の状態から始めたこともあり、当時のPV数(ブログやブログ記事の閲覧者数)も、1日30人程度でした。
月日が経つにつれ知名度も広くなり、現在は1日400人以上の方に見てもらえるまで成長しましたが、1年経った現在の収益は、約2,000円/月ぐらいです。
もし、「ブログからもしっかりとした収入を得ていきたい!」と考えている方は、
・本業と同じ時間分ブログに費やする
・ブログ1本で活動する
このどちらかしかないと思います。
そう考えると、イラストレーターがブログでがっぽがっぽと収入を得るのはあまり現実的ではないので、収益に関しては過度な期待はせずに運用した方が良いと思います。
モチベーションが下がりがち
ブログは継続して運営していくものなので、運営に飽きてしまったりなどして「三日坊主」になりがちです。1年継続できるならまだいい方で、新規にブログを始めた方が、1年未満に閉鎖する確率は高いみたいです。
こちらの記事でも紹介していますが、総務省のデータによると、ブログが1年継続できる確率はおよそ30%、2年継続は10%にまで落ち込むそうです。
(総務省の統計データ自体が少し緩めなので、大元を要チェックしてみてください)
ブログの継続率は?総務省データとブロガーの意見を比較してみた[続けるくん]
なんでこんなに続かないかというと、先ほど紹介した「収益に繋がらない」ことが原因だったり、本業との兼用が難しい、期待していたよりも閲覧者数が伸びない事などの影響で、「モチベーション」が下がって辞めてしまう…という理由がほとんどだと思います。
私もブログを始めてから8ヶ月間は、PV数や収益もゼロに近しく、誰の役にも立っていない、独りよがりなブログ運営になっているんじゃないか?と何度も感じました。
それは、9ヶ月目に初めて「100円」以上の収益が発生したことと、日に日にPV数が上がっていったことが主な継続理由です。「自分のブログが誰かの役に立っているんだな!」と実感したことが、モチベーションの継続に繋がったんでしょうね。
飽き性だけどブログ運営をやってみたい!という方の場合は、あらかじめ「ブログ運営をする目的」と「将来の目標」を立てておいてから運営することをお勧めします。そうでないと、ただの「骨折り損のくたびれ儲け」になってしまい、時間を無駄してしまうからです。
良くない未来が予想つくのであれば、そもそも本業のイラストに時間を費やした方が絶対おススメです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、「イラストレーターがブログ運営する時のメリット&注意点」について紹介しました。
イラストを描きながらブログを運営するというのはなかなか難しい事ですが、その分ブログを運営することによって得られるメリットも多いです。
主なメリットは以下の通りです。
・文章力が身につく
・伝え方が上手になる
・閲覧者と交流を図ることができる
・アウトプットすることでしっかりとした知識が身につく
・始める時の初期費用がほとんどかからない
・広告を貼ればお小遣い程度のお金を稼げる
・Webサイトの仕組みについて理解できる
良い事尽くしではありますが、ブログを運営するにあたっての注意点は以下の通りです。
・本業との両立には注意
・収入はすぐに増えない
・モチベーションが下がりがち
そのため、ブログを運営する時には、
・何のためにブログを運営したいのか?
・1年後の目標は?
・どれくらいの収益が欲しいのか?
といったような目標を事前に立ててから開設することをお勧めします。
ブログを運営を考えている方は、あくまでも「本業」を優先にしながら、無理のない範囲で運営してみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは!